焙煎度

焙煎度オプションについて


シナモン
イタリアン
中浅煎り
中深煎り(FULL CITY+)
浅煎り
中煎り
深煎り


浅煎り


コーヒー本来の個性が際立つ焙煎度です。きりりとした酸味が楽しめます。
焙煎時間が短いため、コーヒーの個性である酸味がより残ります。
カラメル化が小さく、甘味や苦味はひかえめで、辛口ワインのような爽やかな飲み心地です。
深煎りに比べると比較的長期保存に向き、時間の経過によって熟成しまろやかな味わいに変化します。
焙煎が浅いことで、スペシャリティコーヒーなどのコーヒー本来の風味の違いを楽しむ目的に、より適する焙煎度でもあります。



中浅煎り


コーヒー本来の個性とともに、フルーティな甘酸っぱさが楽しめます。
浅煎りよりやや長い焙煎によってカラメル化が進み、酸味がやわらぎ甘味が増しています。
中煎りとともにマイルドな口当たりで、コーヒーの個性と飲みやすさのバランスの良い焙煎度でもあります。
浅煎りとともに、スペシャリティコーヒーなどのコーヒー本来の風味の違いを楽しむ目的に、より適する焙煎度でもあります。



中煎り


コーヒー本来の個性とともに、甘酸っぱさやほろ苦さが楽しめます。
焙煎時間が長くなるにつれカラメル化が進むことで、甘味が増すと同時に徐々に苦味が増していきます。
中浅煎りとともにマイルドな口当たりで、酸味や苦味がほどよく、コーヒーの個性と飲みやすさのバランスの良い焙煎度でもあります。
焙煎度に迷ったら、まず中煎りから試してみるのがおすすめです。



中深煎り


コーヒーの香ばしさやほろ苦さを楽しめる焙煎度です。
焙煎時間が長くなることで、コーヒーの個性である酸味が薄れていき、苦味が増していきます。
メイラード反応やカラメル化が進むことで、香ばしい甘味や苦味が強くなります。



深煎り


コーヒーの苦味を強調する焙煎度です。
焙煎時間が長いため、コーヒーの個性である酸味は失われていき、コーヒーそれぞれの風味が均一化されていきます。
メイラード反応やカラメル化が進んで甘味が苦味へと変わります。
今日ではエスプレッソは深煎り豆だけにとどまりませんが、ダークローストはエスプレッソなど圧力をかける抽出に適しています
深煎りの豆は大きく膨らみ表面に油分が多く出るため見た目が美しく、ハンドドリップでコーヒードームが作りやすいため見る楽しみもありますが、
ダークローストならではの風味やインテンシティ(強さ)を重視する場合は、圧力をかけて抽出するエスプレッソや、マキネッタなどの直火式エスプレッソマシン、サイフォンなどがおすすめです。
好みにもよりますが、もし「深煎り×ハンドドリップ」の組み合わせやコーヒードームアートに特段こだわりのない方は、上記の抽出方法はいかがでしょうか。



コーヒー豆の「焙煎度」について

焙煎度は好みによる選択である一方、焙煎度によって豆の風味が変化します。
浅煎りでは苦味があまり得られず、逆に深煎りでは酸味があまり得られません。
苦味は焙煎を深くすることでどのコーヒー豆でもほぼ均一に得ることができますが、コーヒー豆それぞれの個性は酸味に付随することが多く、酸味は焙煎が深くなると失われて再現することができません。
重く、苦味のある味が好みであればより深い焙煎の選択が適当といえますが、コーヒー豆が本来持つ個性や特徴は焙煎が深くなるほど失われていく傾向があります。
個性や特徴がなくなるというのは、つまりどのコーヒーも違いがなく、均一化されていくということです。
今日の浅い焙煎でコーヒー豆を楽しむ流れは、コーヒー豆それぞれの個性を引き出して違いを楽しむ流れでもあります。
なぜあなたは時に、安価な「名前のない」コーヒーではなく、個々の名前やトレーサビリティのある「特別な」コーヒーを飲みたいのでしょうか?
あなたにとってのその理由が、「希少で高価なコーヒー豆の個性や特徴を味わいたいから」であれば、深煎りではなく、浅煎りや中煎りを選ぶことで目的を達成できます。

私たちもまた、個人的には浅煎りから中煎りのコーヒーを好みます。
豆それぞれの個性と味わいの違いを感じることは、私たちにとって大きな楽しみだからです。
また、浅煎りや中煎りはフィルターを用いて抽出すると非常に素晴らしいだけでなく、私たちが好むエスプレッソにおいても、伝統的なエスプレッソにはやはり深煎りがぴったりな一方で、今日は焙煎度の浅いコーヒー豆で抽出するエスプレッソは世界のトレンドでもあり、実際にたいへん魅力的な味わいがあるからです。
そしてダークローストはペーパードリップなど圧力をかけないフィルターでの抽出に不向きとする意見や、焙煎が深くなるほどコーヒー豆それぞれの個性が薄れて均一化されていくとする意見に、どちらかというと賛同しているからです。